top of page

桑原山

地福寺

~ 仏教とあなたをつなぐ ~

「お寺って近所にたくさんあるけど、行った事は無いなぁ・・」

​お寺の境内で遊ぶことも、寺子屋としてお寺で学ぶこともなくなった今のお寺。

少しでも仏教に触れてもらいたい。お寺の歴史を感じてもらいたい。

​そして、気軽に手を合わせる場所としていただきたい。

そんな想いで地福寺は活動しています。

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter

桑原山

​お寺の時間

​遊んだり、ゆっくりしたり、

手を合わせたり・・・

お寺の空間を自由に過ごしていただきたい。

おしらせ

別時会バナー

十夜会

11月12日(日)13時30分~14時30分

​一緒にお寺でお経をお唱えいたします。

​地福寺の十夜会は、大きな数珠をみなで繰る。大数珠繰りを勤めます。

dsc00156.jpg

厄除け大根焚き

12月10日(日)13時30分~

地福寺にて厄除け大根炊きをお配りいたします。

無料にてお配りいたしますので、お寺で今年一年間を省みる、そんな時間をお過ごしください。

大職冠掛軸.JPG

​茨木市指定有形文化財に!

 地福寺にあります藤原鎌足公の掛軸がこの度、茨木市指定の文化財に指定されました。

 お寺のある地は、藤原鎌足を信仰の対象としている歴史を表す貴重な掛軸です。

​お寺の空間

​お寺って何だか落ち着く・・・

長い歴史を紡いできた、お寺ならではの非日常の時間を味わう。

桑原山地福寺
沿革

『桑原山地福寺縁起』に、「爰に摂州嶋下郡桑原山地福寺は大織冠鎌足大臣の草創也 本尊は千手大悲観世音菩薩 御長弐尺五寸両脇は不動毘沙門 何れも春日明神の御作也 又鎌足大臣親筆の影像あり 中尊は鎌足大臣左は定恵和尚右は淡海公なり」とあり、地福寺は、中臣鎌足により創建され、開基は僧慧隠法師である。鎌足は当地に留まり、毎朝天を拝して蘇我入鹿打倒を祈願し、ついに東方の阿武山山腹に光明の輝きを得て、蘇我氏打倒の期であると感じ、その目的を達した。もとは千手大悲観世音菩薩を本尊とする真言宗の寺であったが、衰退し、天正十八年専誉流念和尚が再興し、浄土宗に転じる。

​アクセス

地福寺​へのお問合せ・ご質問はこちら

住職紹介

住職画像

住職:田中乗光

​たなか じょうこう

茨木市の浄土宗乗雲寺生まれ。

仏教大学卒業。

大阪市内のお寺で5年間勉強。

浄土宗総本山知恩院職員。

​地福寺住職。

​リンク

和順会館.jpg

知恩院和順会館

宿坊の体験

bottom of page