田中 乗光2021年2月6日4 分分かれば分かるほど分からないということを分かった人が本当にモノの分かった人仏教で説かれる煩悩の一つに“愚痴(ぐち)”というものがあります。 愚痴をこぼす、というあの愚痴です。おろかの“愚”と知識の“知”に病いだれがかかった“痴”と書きますが、まさに知識が病にかかり愚かな状態になることです。 例えば、旅行に出かけようと外に出ると雨が降っていた。「な...
田中 乗光2021年1月28日3 分習慣に取り入れると善いことさて、今日は仏教の教える習慣のお話です。 皆さんは、日常どんな習慣を意識して行っていますか? 健康を意識して、毎日1万歩歩いたり。知識を増やすためにも、毎日読書をしたり。それぞれに、意識する習慣はあるかと思います。 仏教徒(仏教の教えをもとに日々の生活を行う方々)の日々の習...
田中 乗光2021年1月17日3 分なぜお寺はよく“死”を扱うのか今回は、人生で大切なことの仏教的な解釈について書きたいと思います。 【死】は出来るだけ遠い方が誰しも良いことです。でも、生まれれば必ず【死】はやってきます。はずれクジはありません、必ず当選します。 いうなれば、【死】というのは、自分の人生の最終ゴール、目標になるんじゃないで...
田中 乗光2021年1月2日4 分2021年 新年を迎えて想うことお寺の仕事納めは、大晦日の除夜の鐘で、仕事初めはというと元旦のお勤め(私の宗派では修正会と言います)です。 私のお寺では、除夜の鐘は1月1日の0時に終わり、元旦のお勤めは1月1日の0時から始まります…そうなんです。仕事納めたらそのまま仕事初まりなんです。そんな業界は、芸能界...
田中 乗光2020年6月10日3 分体をノコギリで切られても、怒ってはいけないお釈迦様は、「体をノコギリで切られても怒ってはいけません」と、おっしゃられたそうです。極悪非道な犯罪者に、生きたままに体をノコギリで切られる、そんなことがもしも起こることがあっても、相手を非難せず、怒ってはいけない。そうおっしゃられたと言われます。...
田中 乗光2020年5月13日3 分今だからこそ 【パート2】日常の環境が変わって(必須アイテムとなったマスク・お店のカウンターに設置された透明なアクリル板・在宅勤務等で増えた家にいる時間などなど)今までしなかったことにチャレンジすることが多くなった気がします。オンラインで仕事をしたり、DIYと家の模様替えをしたり・・・緊急事態宣言が...
田中 乗光2020年5月5日4 分意識の向きはどこ向き新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになった方々に謹んで哀悼の意を表するとともに、感染された方々やそのご家族、不安のなかにおられる方々に対して、心からお見舞いを申しあげます。 先日、緊急事態宣言も5月末まで延長され新型コロナウイルス感染症と向き合う時間はまだまだ続きそう...
田中 乗光2020年3月29日2 分今だからこそ新型コロナウイルスで子供は学校が休校となり、お父さんお母さんはテレワークにて家で仕事をする。そのようなお家もあるようです。普段とは勝手の違うことも多くストレスの溜まることも多いかもしれません。少しでも早い終息を願うばかりです。...
田中 乗光2020年2月13日2 分家庭にみ仏の光を最近は、あちらこちらで“働き方改革”“育休”などの職場環境の変化をよく聞くことがあります。なんでしたら、“もう働かなくてもいい時代が来る(根拠はよく分かりません)”と、驚くような話まで耳にします。AIやら、何やらで私たちの生活は大きく変わってきていることは間違いなさそうです...
田中 乗光2020年1月2日3 分現在地明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 元号が令和となり初めての新年を迎え、また、本年の干支は子(ね)と十二支の始まりです。何かさらに新たな気持ちにさせていただける新年を迎えた想いをしております。...
田中 乗光2019年10月28日2 分五重相伝先日、実家のお寺にて五重相伝の足揃式(説明の式)がありました。 ※五重相伝とは、仏教・浄土宗の教えを五つの巻物を紐解き教えを受ける行です。 5日間(地域により様々)教えを聞いたり、礼拝や念仏を称え、仏教を体に心に修めていきます。...
田中 乗光2019年8月25日1 分夏の法要最終日思う事今年は厳しい暑さでしたが、皆様の体調はいかがでしょうか。 関西のお坊さんは、8月も終わりに近づくとホッとされておられる方が多いかと思います。(関東は7月盆ですので、関西のお寺さんのお手伝いに遠征されておられる方もおられるようですが)...
田中 乗光2019年6月13日1 分納棺体験人生最後の過程として、棺に入る。それを生前に行う納棺体験。 死は忌み嫌われるもの。誰もが避けたいことを自ら行うことにより向き合うことが出来るのではないかと皆さまには体験いただきました。 『人生と地図』 今の私の現在地を把握する、目的地をはっきりさせる。...
田中 乗光2019年4月16日1 分花まつり遅ればせながらの花まつりを勤めることが出来ました。 お天気は雨でしたが、甘露の雨ということで(お釈迦様がお生まれになったことを天が悦び甘露の雨を降らしたといわれる故事から甘茶をお釈迦様の誕生仏にそそぐのです)また、そんな天候の中、たくさんの子どもたちが来てくれました。...
田中 乗光2019年3月26日1 分新元号新元号発表まであとわずかとなってきました。どんな元号になるのか・・・ 元号は古くは、災害や飢饉などがおこると、また災いがおこらないようにと願い、新たな元号に変えることがあったそうです。 昨年も災害の多い年となり、新たな元号となる今年は良い年になる様にと願うばかりです。...
田中 乗光2019年3月1日1 分いただきます。ごちそうさま。学生時代には、「坊さんやったら肉とか食べたらあかんやろ」とよく言われたことがあります(今も言われることはありますが><)。お坊さんも肉や魚を食べます!・・・けしからん!!と言われるかもしれませんが、肉も魚も野菜もお米も同じ命があるもの。同じように感謝をしていただいています。...
田中 乗光2019年2月10日1 分ホームページ!!初めの第一歩!今後、地福寺や仏教の情報等を皆様に発信し、共に充実した日々を過ごせる。そんな入り口として、ホームページを作成致しました。行事予定や報告、ときには、住職の想いをぶつける場とさせていただいたり、皆さまからのご意見から住職・お寺をより善くしていきたいと考えております。...